· 

美大の油絵科卒の生徒さんの話と美大受験などの話(自分のやりたいことや表現に迷っている方向け)


 

今回はタイトル通り、美大の油絵科を卒業した生徒さんのお話で、深い内容を話します。

この生徒さんは卒業後、制作から離れていたそうですが、仕事を視野に入れてまた絵を描きたいということで教室に入会されました。

学生時代の絵や本人からいろいろとお話を伺いましたが、自分の絵に自信がなく、センスや才能がある人のように描けるのか?という質問がありました。

 

ちなみにですが、当然この方への指導は美大の学生以上のレベルで行います。

つまり、「私が大学の教員ならこう教える」という感じです。

まず、作品と話を聞いて思ったことを一言でいうと、

「本人自身が自分の作品にあまり興味を持っていない印象=本当にやりたいことをやっていない」ということです。

 

本人の話では、学生時代に次第に絵に興味がなくなり、制作時間もあまりかけていなかったとのことでした。

このような美大生は結構います。

そこで、少なくとも私が思う教員としての最低限のアドバイスとしては、

「じゃあ、絵を描かなくてもいいんじゃない?」というものです。

しかし、生徒さんに聞いたところ、驚くことに担当の教員からこのような話は全くなかったとのことでした。

このようなアドバイスはとても普通です。

 

 


【油絵科に入ったからといって、絶対に油絵を描かないといけないわけではない】


一般の方には誤解があるかもしれませんが、例えば油絵科に入ったからといって、卒業するまで絶対に油絵を描かなければならないわけではありません。

また、もし学生で自分が入った科のメディア(手段)しか認めないという教員がいる場合、その話は無視してもいいと断言します。

何故なら、受験という非常に限られた狭い視点だけで、本当に自分がやりたいことはわからないからです。

 

大学に入ってから、受験という狭い基準の外の広い世界を知ることで当然興味が変化します。

しかし、入学した科とあまりにも違うことをすると教員側としては指導が難しくなるので、その分野に詳しい先生の授業を取るといいと思います。

私の知り合いでも、絵画から写真に進み、プロのカメラマンをしている人もいます。

ちなみに、場所によっては科の内容と違う(というより、本質的には自分の思い通りにならないと)と「卒業させない」と半分脅しをするような教員もいますが、

授業にしっかり出て毅然とした対応をしましょう。

しっかり授業に出て勉強していれば、事務や他の教員に伝えれば自分の正当性が伝わると思います。

嫌な教員の言いなりにしたからといって、卒業後に別に助けてくれないので、あなたの人生を進むことをお勧めします。

ちなみに、油絵科は基本的に柔軟で、私の感覚としては卒業制作で絵を制作している人は半分ぐらいじゃないかという感じです。

 

また、興味があれば自然とアトリエで制作する時間も長くなります。

実際、美大で制作熱心な生徒は基本的に毎日アトリエで制作をしていたり、歴史など専門的なことを研究しています(後者は少ないですが)。

私も学生時代は本当にそれだけをやっていましたが、とても忙しく充実していました。

明確な自分の表現がわからない状態でも、集中して制作をしていれば何かしらの道が見えてきます。

 

 


【実は現役生や推薦で美大に入った人は後が非常に大変】


今は美術系の受験生がかなり減った状況なので、私が受験した時代の話になりますが、基本的には変わらないと思います。

現役生は美大に入った後に苦労します。

特に、一般受験ではなく推薦で入るとさらに大変です。

 

これも誤解されているかもしれませんが、例えば現役生と浪人生が受験に受かったとしても、それは同じレベルというわけではなく、大きな差があります。

詳しく説明すると長文になるので簡単に書きますが、美大の一般受験は運的な要素もかなりあります。

描くモチーフやテーマがその場で出題され、それに対して自分の表現で答えます。

今は基準が柔軟ですが、技術的に上手くてもそのテーマに答えていない場合は評価が低くなります。

レベルが高い美大はそもそもある程度のレベルで描けることが前提なので、「上手く描けたのはわかるけど、何を表現したいの?」という感じになります。

 

 


【現役生と浪人生の決定的な差は表現の幅と、上手くいかない時にそれを乗り越えた経験があること】


現役生の場合、基本的に自分の表現方法が1つしかなく、疑いもありません。

それが受験の問題に合い、表現のブレがないので良い結果になります。

 

それに対して、浪人生は表現の幅が広がるので問題へのアプローチが広がると同時に「迷い」が出てきます。

また、知識が広がり、やりたいことはあるけれど出来なかったり、自分と他者との客観的な比較もできるようになるので、そこで悩んでしまうこともあります。

基本的に受験に受かった浪人生はこのような悩みや迷いを自分なりに解決したことになります。

これは、結果が重要というよりも、自分が悩み、迷った時にどう対処して克服したかという経験がとても重要です。

この経験は大学生活だけでなく、同じ状況になったときに非常に役立ちます。

 

一方、現役生は基本的に大学生活中に必ず悩みや迷いが出てきます。

それは、どんなことをしても自然と知識や経験が増えていくからです。

そして、それを解決した経験がないため、自分なりの方法がわからないまま、入学してしまえばその問題に対して必死になるかは本人次第です。

そこで制作活動をしなくなる人が多い印象です。

私の経験上、このようなことが決定的な違いだと考えます。ただし、美大受験は良いことだけではなく、弊害もいろいろあり、入学後最初に悩まされることもあります(今回は省略します)。

 

 


【本当の才能とは「続けられること」】


この言葉は、私が予備校時代の恩師に非常にお世話になった言葉です。

歳を取るほどこの言葉の意味がよくわかります。

また、将棋の羽生善治さんも著書『決断力』で同じことを書いています。

 

「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションを持って継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている」(羽生善治 著 『決断力』)

 

私自身も2浪したときに美大受験を本気でやめようと思いましたが、恩師が「もう少し続けてみてはどうか?」という話をしてくださり、それが今に繋がっています。はっきりとした良い結果が出ない中での継続は難しいのですが、その過程を知って評価してくれる人の力というのも大きな支えになります。

 

 


【一般的な意味合いで使われる「才能、センスがいい人」はそれほど怖くない】


生徒さんにセンスが良い人との比較について聞かれたので書きます。

「継続」という意味合いではなく、一般的に才能やセンスというと、「器用、要領がいい」という意味合いな印象があります。

もちろん絵を描く上でもそういう人はいますが、不器用な私の感覚としてはそれほど怖くないです。

というのも、本当の意味で才能やセンスが良いという人は非常に稀だからです。

 

例えば、何でも感覚的に出来てしまう人は、どうしてそれが出来るかなどの言語化が出来ない=客観的に理解していないことが多いからです。

その場合、人に教える、説明することが出来ませんし、上手く行かなくなったときが非常に苦労すると思います。

「良いプレイヤー=良い指導者」という訳ではないということですね。

 

また、そういうタイプの人は「センスも才能も関係ない、時間をかけてやるべきことなどの手間」を省いてしまう傾向があります。

それは、その必要性を自覚していないからで、まさに『ウサギとカメ』のウサギです。

ただし、もちろん独特のセンスがありながら上記のことをできる人もいますが、稀です。

趣味レベルであればわかりますが、それだけで通用するほど甘くはないです。

 

 


【他の趣味の絵画教室とはちょっと違う「アトリエもりのさと」】


いろいろ説明してきましたが、今回の生徒さんの質問は広い意味で「表現」についての内容だと思います。

「アトリエもりのさと」では、ただ楽しく描くだけでなく、このような深い内容の指導も可能です。

それは、私自身が現代アートの作家として国内外で活動してきた経験も大きいと思います。

生徒さんの中には、ありがたいことに別ジャンルのプロの方が通われることもあり勉強になっています。

 

もちろん、初心者の方の「0を1にする」ことも、私自身とても勉強になり日々試行錯誤しています。

今回の生徒さんのように趣味の幅以上の相談も「アトリエもりのさと」では大歓迎ですので、気軽にお問い合わせください。