
(※2022/7/29 追記、修正をしています)
ホワイトボードを長く使っていると、汚れが消えなくなってきますよね?
今回はその問題を解決します。
教室のホワイトボードもそうなったので、車用のコーティング剤を使って復活できないか実験をしてみました。
私が使ったのは上の写真にあるヤツです。
先に結論をいうと、上手くいきましたが、ちょっと注意点もあります。
使ったものは車などに使用する「ガラスコーティング剤」です。
ちなみに私は自転車に塗っています。
ホワイトボードは高価で耐久性が高い「ホーロー製」と、安い「スチール製」があるみたいです。
100均や、ホームセンターにあるものは、基本的にスチール製だと思います。
また、やはりスチール製のホワイトボードは、表面のコーティンが劣化して消えなくなるみたいです。
ホワイトボードの消えなくなる原理を自分なりに考えてみると、
「要するに、表面に汚れがつきにくいコーティングをすればいいんだろう?」
という結論になり、家にあったガラスコーティングを実験で使ってみました。
ちなみに、ホワイトボード用のコーティング復活剤もありますが、値段が高く、他に用途がなさそうなので購入は見送りました。
しかも、数回しか使用できない容量が多いのですが、私が使ったコーティング剤なら100回くらいでもいけそうです。
<2022/7/29 追記>
お手軽にやりたい方はこちらのシートタイプもそれなりに効果がありました。
最近試したところ、上記のものよりもコーティングはかなり弱いですが効果がありました。
< コーティングのやり方 >
上の写真Aはコーティング後、描いた中央部を消した状態です。
見事に消えます。
耐久性がどのくらいかは分からないので、また消えなくなったら報告したいと思います。
あと、ちょっと注意点があります。
①このコーティング剤の場合、表面がもの凄くツルツルになる。
表面がツルッツルになります。これはメリットなのかデメリットなのか分かりません(笑)
②マーカーを少しはじく
上の写真Bの赤線をよーく見てもらうと少しだけはじいています。
やはり、汚れや傷をつきにくくするコーティング剤なので、少しこんな感じではじきますが、個人的には気にならないレベルです。
③他の車用のコーティング剤でも出来そう(特に親水性)
撥水性のものだとマーカーをはじく恐れが強いのですが、親水性のコーティング剤は理屈的に相性が良さそうに思えます。
(2022/7/29追記 試したところ、やはり同等の効果がありました)
そんなことで、自宅などに車用のコーティング剤があったら、一度試してみることをオススメします。