· 

<絵画全般>色彩を複雑にする基礎の基礎、混色と色相環

今回は色について全くよく分からない方向けの「基礎の基礎」の話になります。

 

少し前のパステルの授業で話題になったので色彩について描きます。

絵を始めたばかりのときに「なんか色に深みがない」と思うことがあると思います。

そういうときに例えば、「葉っぱは緑」、「水は青」など見たままの色をだけで描いてしまっている場合がよくあります。

そのときに単色や同じ色幅の中だけ使用すると単調になりやすいです。

 

では、どうするのかというと隣り合う色の系統(色相)を使って描くということになります。

具体的には画像を見てみましょう。

 


 

右の画像を「色相環(しきそうかん)」と言います。

簡単に言うと色の違いを円環にしたものという感じです。

細かい説明は他のサイトにいくらでもあると思うので

今回必要な内容以外は省きます。

 

例えば、葉っぱの色(緑)を塗るとします。

この色相環で緑系を観ると、違う色の系統として隣には黄色系と青系があります。

色相環の見方は2色の色を混ぜると(混色すると)中間の色が出来ます。(詳しくは下の図で)

つまり、緑の場合は青系と黄色系を混ぜる(混色する)ということですね。

混ぜると色が単調になりずらいです。

 

< 色相環 >


 

理由としては、2つの色をどのくらいの比率で混ぜるかで色が変化します。

また、画面上で中途半端に混ぜたりするとしっかり混ざっている部分と混ざっていない部分では元の色も見えるので色幅が広く豊かに見えます。(詳しくはこの下の画像で)

 

ちなみに、色相環で向かい合う色は「補色」という真逆の関係の色になります。

補色を混ぜると色が濁りやすいので注意しましょう。

上手く使えると表現の幅が広がりますが最初はとりあえず使わなくてもいいと思います。

< 中間色の作り方 >

< 補色 >


「緑色のバリエーションの例」

上の段はパステル、下の段は水彩。右側は単色、中央は同系色2色、左側は2色違う系統の色。

2色違う系統を使うと色の幅が広がり深みが出やすいです。

ちなみに赤、青、黄は「三原色」といって混ぜて作ることは出来ないのですがやはり隣り合う色味を一緒に使ってあげると深みが出ます。
なので三原色の場合はその色+両隣の色の系統を使うといいと思います。
今回書いたのは本当に基礎の基礎です。
知識として「何色と何色を混ぜると何色になる」ということが必要になるので色を扱う場合、色相環を覚えることが重要です。
あまり理屈で考えたくない人はいろいろな色を混ぜて実験してみると良いと思います。

 

 

 

もう一つ教室でこんなものを作りました。

三原色(赤、青、黄)のセロファンと白い紙をまとめたものです。

例えば、緑の場合は青と黄色のセロファンを重ねるとそう見えます。

色相環が分からなくてもこの重ね方で大まかな色の混ぜ方(混色)がわかります。

セロファンだけだと色が見えづらいので白い紙を一番下に重ねるのがポイントです。

参考までに。